午後の部です。
朝運用を確認したのはいすみ351といすみ352で、目当てのキハ20 1303は大多喜に居ました。
しかし道路側に留置されていて、今後差し替えもありえそうな様子でした。
いすみ鉄道では撮り鉄には嬉しい
ライブカメラが
国吉駅と大原駅に設置されています。
ですので差し替えを期待しつつライブカメラをチェックしていますと、12:45の大原駅・・・つまり折り返し63Dになる列車がキハ20でした!
ガッツポーズをして63Dをどこで撮影するか考えます。
夏場はどうしても正午前後が順光にならないので、できるだけ終点に近い場所を選びました。

まさかのいすみ351の後ろに連結されていました(泣)
ポイントは久我原~総元の線路が南北に向く場所にしました。
光線的にはよかったのですが、雑草で足回りが隠れてしまいました(汗)
返しの64Dと105Dを川のポイントで撮影。


こちらはよく作例も見かける、まあまあ有名なお立ち台です。
キハ52も塗装がくたびれてきて、風景によく馴染んでいますね。

さて、返しの106Dは小谷松~大多喜の押元踏切と決めています。
午後のキハ28が順光で撮影できる唯一のポイントだと言っても過言ではありません。
これでHMが無ければ何にも言うことがないのですが・・なかなか上手くいきません。
さて、これで急行の撮影は終了です。ここからはキハ20 1303を追いかけます。
67Dを上総東~新田野で撮影しました。

よく分かりませんがキハ20 1303先頭キター--(・∀・)---!!!
どうやら64Dは大多喜で後ろ1両を切り離すようですね。
これは追っかけるしかありません!!
押元踏切へ急いで戻りました。

いや~カッコいいですね~!
満足です(´∀`)
このまま帰るのも勿体ないので小湊鉄道経由で帰ることにしました。
アクアラインを通らず、高速代をケチる目的もあります・・・(汗)
さて、まずは前から目を付けていた上総中野~養老渓谷の、32号線との並走区間で撮影します。

思った以上に線路に寄らなければならなくなってしまいましたが、無事撮影できました。
続いて上総大久保駅に追っかけします。
過去に上段に登って撮影したことがありましたので、今回は下段から撮影しました。
ここまで背景が緑一色なのも珍しいと思わせるポイントですね。
そして赤とクリームの塗装がよく映えます。
もう17時近いので撤収しました。
キハ20 1303という楽しみが増えましたので、今後もいすみ鉄道と小湊鉄道にはお世話になりそうです。